- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:37:13.62 ID:sNMrv9lZ0
- 納豆はタレを入れる前にかき混ぜた方がおいしい
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:41:44.35 ID:Jb+mJTin0
- 2進数で制御されているパソコン
全く理解できない
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:43:07.60 ID:rH1rwvfmO
※ただしイケメ(ry
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:43:46.84 ID:L6No+Gh7O
血液で勃起
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:47:01.51 ID:ikjZckzvO
カメラの手ブレ防止機能
震動に対してタイムラグ無しにピッタリ補正とかイミフ…
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:48:29.40 ID:JrClmYA5O
蛇口
なんだよあれフルスロットルにしたら馬鹿みたいに水出るじゃん
水圧とかどうなってんだよ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:52:27.73 ID:BwK6XRfl0
箱の中にいる鳥が飛んでいても重さが変わらないってやつ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:53:35.79 ID:kiek0NY4O
>>19
それはわかれよwwwwww
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:05:34.69 ID:vZosHsRK0
箱の中の鳥が天井にぶつかってそれでも上昇しようとしても
重さは変らないのか?
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:11:37.31 ID:4yZkDnFS0
>>31
変わらない
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:38:49.05 ID:4yZkDnFS0
鳥が動き回ってる間は変わるかもしれないけど
静止してれば変わらない
65 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火) 17:39:07.06
ID:U1dHzzln0
鳥ってどうやって上に向かって飛ぶかわかってる?
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:40:54.36 ID:RfFm67fM0
気合・・・?
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
16:57:57.47 ID:TF9fl+Tu0
マイナス×マイナスがプラスになること
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:15:12.09 ID:+gscDQ9j0
AAを欄に書いた時はズレてるのに
書き込むとちゃんなってる事
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:15:48.76 ID:aul/XQ0z0
ガラスは液体
原理を説明されても固体としか思えない
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:20:05.62 ID:M9DfdD/l0
>>44
最近の説だと固体らしい
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:29:48.25 ID:RITjiLDN0
床屋のグルグル
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:45:03.53 ID:mNlvmtuuO
電話とFAXとTV
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:48:21.83 ID:e6mYQ7tHO
質量が大きいとなんで引き寄せられんだよ、重力とかわけわからん
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:56:46.94 ID:SGJij49CO
ティッシュでストローをシュッシュッ→ストローを水に近づけると負電化どうしが反発して水が遠ざかる!
水の中の正電化は引きつけられないの?
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
17:58:31.47 ID:vZosHsRK0
マイナスイオン
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:01:48.94 ID:rSBjDuRe0
なんだっけ、3つのドアから一つ選んで一つは当り
最初に選んで時点で外れのドアを一つ取り除き、選ぶドアを変えてもいいっての
確率が変わる理由がサッパリわからん
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:04:29.76 ID:SGJij49CO
>>96
扉の数を1万にしてみな
本当に1/2の確率で、自分の選んだ扉が当たりか?
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:13:05.63 ID:g7tsZvbyO
>>96
ベイズの定理だっけ?
俺もそれ理解するのに時間がかかった!
要するに選んだのは1つで
選ばなかったのは2つ、
それぞれの当たる確率が1/3ならば
選ばれなかった2つのうち1つがハズレだとわかると
当たる確率が自分が選んだものは3分の1の確率で当たるのに対して
もう片方は2つ会わせて3分の2だった確率が一つにまとめられたと考えらるってややこしいな!
長文スマンかった…
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:04:32.84 ID:qR+tAvguO
ファミコンのガンコン
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:07:45.91 ID:EdmP625VO
くじ引きの順番による有利不利は無いこと
気持ち的な問題で納得がいかない
117 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火) 18:12:43.11
ID:U1dHzzln0
>>106
3人がくじを引いてひとつがあたりだとすると
最初の奴(A)があたりを引く確率は1/3
2番目の奴(B)があたりを引く確率は2/3でAがあたりを引かず、2/1で自分があたりを引かなきゃいけないから3/1
3番目のやつはAとBがあたりを引かなければ1/1で自分があたりなんでやっぱり1/3
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:17:45.79 ID:EdmP625VO
>>117
得意げに長文張ってるところ悪いんだけど、
気持ち的な問題でって見えなかった?
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:20:28.20 ID:QYHkbQIG0
>>123
じゃあどうしろっていうんだよ
せっかく説明してくれたっていうのにこれだから携帯は
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:20:53.89 ID:rz+PbW9/0
気持ち的に考えたら
それこそ有利不利ない気がするんだが
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:27:28.74 ID:eXR69F0vO
説明してくれるのはとても親切なことだと思うけど、
スレタイ読み直したほうがいいかもね
原理はわかってるんだってば
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:09:01.20 ID:Lae29HaZ0
ナポレオンズの首まわるやつ
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:12:00.06 ID:XE/+lHvC0
ブラックホールは納得できないだろ
自分よりはるかに小さな点に向かって落ち続けるんだぜ
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:25:40.51 ID:QV17EXWf0
ウラシマ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:27:08.60 ID:xlW+g+EvO
ペルチェ効果
ゼーベック効果
ガチでわからん
137 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 18:27:51.39 ID:ZRpcL3CJ0
高校物理の知識だけだと光子に運動量あるってのがどうも納得がいかん。
抵抗0の場所に懐中電灯おいといたら加速してくってホントかよ。
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:39:54.73 ID:6iUX4JPF0
ちんこのむきかた
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:42:51.63 ID:5qAaiuicO
分数の割り算
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:45:12.17 ID:HiAqjrinO
体重×スピード×握力=破壊力
平手打ちだったらノーダメージなの?
148 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 18:46:09.75 ID:4zA/KbnV0
>>147
平手うちの破壊力には別の計算式を使う
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:48:55.41 ID:yGSXvm4w0
>>147
最愛に比べたら最強なんて…
158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:56:53.76 ID:OZoh+YRbO
鏡は上下反転にならないのはなぜか
丁度さっき息子に聞かれて答えられなかった
170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
19:02:50.88 ID:gRs9deSnO
>>158
光をそのまま反射してるだけだからだろ
160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
18:57:09.16 ID:KvRiktpsO
冷凍むきえびの冷凍時と解凍状態でのサイズ変化
185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
19:09:15.45 ID:DTGaJtJSO
0.1mmの紙切れを何十回か折れば大気圏まで届くってやつ
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
19:09:51.51 ID:6iUX4JPF0
鏡で思い出した。
球体の中をカガミにして中に入ると何がみえるんだ?
188 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 19:10:17.07 ID:ZHcfzV1J0
>>187
http://www.youtube.com/watch?v=zQ-G_Uk__cE
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
19:17:10.15 ID:AAIDgBtrO
百万パワー+百万パワーで四百万パワー
いつもの倍の(ry
199 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 19:19:53.93 ID:QMYeFZZI0
>>197は足し算が・・・・
212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
19:37:51.14 ID:i4SSa3nJ0
PCはほんとわからん。電気で動くも機械も。
蒸気機関までしか無理w
229 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 20:13:40.02 ID:YED7NsLZ0
そもそも原理自体知らんが
なぜイケメンをイケメンと感じるのか
ただの経験則的なものなのか?
230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:20:47.38 ID:2tERPZZC0
電車の中でジャンプしても位置が変わらない原理
つられて移動してるならまだしも
ずっと浮いてる虫とかどうなるんだよ
231 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:25:06.30 ID:lr8mz+uS0
>>230
電車内の空気も一緒に移動しているんだろ?
これで虫だけが後ろにカッ飛んでいったら
そっちのほうがすごい
234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:26:34.41 ID:oQqmjY+qO
>>230
空気抵抗が無いからじゃないのか?
同じ電車でも屋根の上でジャンプしたらズレるだろ
242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:32:45.10 ID:ts4ojZujO
じゃあさ、スケボーに乗って平らな場所で誰かが引っ張ってるとするじゃん
そのまま真上にジャンプしたら少なくとも同じ場所には落ちないよな?
でももしスケボーサイズの部屋があって、
その中でジャンプしたらもとの場所に戻る気がするんだけどこれは単なる思い込み?
249 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:48:33.05 ID:+GdgfbIW0
>>230
俺も疑問
時速10キロくらいで走ってる状態を想定して、普通の電車内でジャンプしても位置は変わらない。
じゃあ電車の天井がなくなったら?壁がなくなったら?床がなくなって車輪だけになったら?
どの時点で慣性が働かなくなんの??
232 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 20:25:30.04 ID:js7Yz84c0
腸内にわんさか菌がいるのに特に問題のない人体
潔癖症の人が無菌室の外にいること
自然保護団体を謳う団体の行動
弟もしくは妹(二人目の子供)がいうことをさっと聞かないこと
どうしても納得できないわ
237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:27:41.10 ID:sUvYFHDMO
アニメ制作
よくよく考えたら二次元の絵が動くとかすごすぎる
原理は知ってるけど改めて思うとあれは奇跡
248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
20:46:26.00 ID:R/lENra6O
分数のわり算が納得できないのよ。
1/2×2/3=1/3ってのはさ、1/2が2/3個あったら
確かに1/3になるなと思うけど。なんでわり算はイメージできないのよ。
250 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 20:51:06.59 ID:1ln+FK420
1/2の中には2/3が3/4個入ってるでよくね
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
21:29:00.20 ID:aul/XQ0z0
時速100㌔の車から後ろ向きに時速100㌔のボールを投げると
その場で落ちる
飛んできそうなものなのにな
270 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 21:30:29.59 ID:IjQaS4Ed0
>>268
-100k+100k=0
271 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 21:31:19.70 ID:IREhYQjM0
>>268
確かにそれは頭では分かっててもなんか飛んでいきそうな気がするよなww
275 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 21:34:33.74 ID:IjQaS4Ed0
-1×-1=+1
なんでこうなるの?
276 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 21:35:29.88 ID:IREhYQjM0
>>275
時速1kmでバックしてる車が1時間前にいたのは1km先だ
279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
21:38:15.06 ID:gRci7Ouk0
>>275
そうしないと数学の規則性がおかしくなるからそう定めている
3×-1=-3
2×-1=-2
1×-1=-1
0×-1=0
-1×-1=1
左辺を1ずつ減らして同じ数を掛けていと、答えが規則的に変化する
288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
21:52:39.55 ID:vHIafNZ10
CDとかどうやって音閉じ込めてるんだよ
307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
22:18:39.53 ID:0hkkTVZT0
1/3が033333.....ってなることが感覚的に理解できなかったなぁ
それと高校のとき
x<1のとき、最大値は0.9999.......と表すのはだめなのか
と数学教師に聞いたのだが、明確な回答を得られんかった
312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
22:26:42.93 ID:IfCK8TiDO
0.9と1の間には0.99がある。
0.99と1の間には0.999がある。
以下9を増やして行くと、隙間が狭まる。
また、小数点以下に9が無限に続いてるから、0.99……にどれだけ小さい数を足しても、1を越えてしまう。
以上より、0.99……と1は等しくならざるを得ない。
321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
22:43:23.60 ID:zuHj3Juu0
0.33333…は3倍すると1になる数字ってイメージ
329 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 23:02:44.74 ID:0gBjYYrrO
あんまり関係ないんだけど
「予定通り予定が狂った」
↑これは本当に予定通りなの?
330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:05:07.85 ID:EKkEBm6v0
予定≠予定
335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:08:21.75 ID:zv0yh+9W0
地球温暖化をCO2がどうの、とかで、どうにかしようという理屈。
数億年単位で太陽に炙られてりゃ、暖かくなって当然だと思うんだが。
337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:11:26.31 ID:rvsbyXH+O
揚力
あんなバカでかい飛行機が何であんなちっさい翼で飛べるんだよ。
355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:27:18.94 ID:/TeNItcu0
俺も飛行機は疑問だわ
なんかで聞いたが乗客みんなが「この飛行機は落ちる」って思うと
飛行機落ちるってホントかなあ
366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:35:34.79 ID:7MOE0E8f0
>>355
かなり簡略化すると、扇風機の前で板を水平に持って
ちょっとだけ板を傾けると揚力を体感できるだろ
それのハンパなくものすごいのが飛行機
鉄でできた船が水に浮くってのも人によっては疑問らしいな
思い込みの力で落ちるとなると、それはオカ板住人のほうが詳しいかと
386 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/25(水)
00:06:28.83 ID:8XqItziF0
>>355
落ちそうだなと思ったけど落ちなかった→別になんてことない
落ちそうだとか思わずごく普通に乗って落ちなかった→別になんてことない
落ちそうだと思ってたら本当に落ちた→「すげええええ!!! マジで落ちた!
俺ニュータイプじゃね!?」と強烈に印象に残る上、
(もし生き延びれば)それをまわりに吹聴する
347 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:21:02.67 ID:3dakhxHC0
核爆発
いくらなんでも威力がおかしい
356 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:28:09.27 ID:0JjORtO7O
温暖化による海面上昇
氷が溶けて水になっても質量はかわらなくないのになんで上昇するの?
361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:31:18.90 ID:uOs/7nmJO
>>356
北極の氷は溶けても海面の上昇は僅かだが
南極の氷は海に浮いてるんじゃなく大陸の上に乗ってる
357 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 23:28:39.84 ID:98EPw8KA0
画面の向こう側にはおまえらがいるなんて納得できない
どうせプログラムかなんかなんだろ?俺は騙されないぜ
369 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
投稿日:2009/02/24(火) 23:40:45.50 ID:dSpjnMmS0
バイクのギア
常時噛み合ってるのにギアを変えれるという
398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/25(水)
00:43:46.85 ID:tG0CdZmq0
エンジンの中にクラッチ盤がある。
クラッチは摩擦で動力を伝える。
右手と左手を合わせて、右手を回すと左手も回るだろ。そんな感じだ
動力を伝えたくなかったら手を離せばいい
372 名前:鮫故ヒ素
◆SameE4wPpQ 投稿日:2009/02/24(火)
23:42:10.43 ID:7ol3TzgF0 ?PLT(26263)
無線LAN経由でゲームをダウンロード
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/24(火)
23:57:53.95 ID:RYxxadrj0
テープを真空中で思いっきり剥がすと
X線がでる
あと、パスモと千円札を機械に突っ込んでパスモだけ返ってくるのが不思議だ
406 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/02/25(水)
01:33:05.27 ID:ng5ZQ8Cq0
写真
まったく想像のらち外
映像を写し取るとか魂ぬかれるだろJK
コメント
この記事へのコメント
名無しの仲良しさん 2009/02/26(木) 13:02 ID:-
温暖化で海面が上昇するのは氷が溶けるからじゃなくて(これもまったくなくはないけど)
温度上昇で海水が膨張するからだ。
膨張率自体はたかが知れていても絶対量が桁違いに多いから少し膨張しただけでとんでもないことになる。
VIPPERな名無しさん 2009/03/01(日) 22:09 ID:-
床屋は赤と青の他に白も混ぜないと
この記事へのコメントを書く
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aln1025.blog39.fc2.com/tb.php/455-f560c3c4
この記事へのトラックバック