コメント
この記事へのコメント
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 11:17 ID:-
大砲の薬莢・・・ばあちゃんが花瓶に使ってた
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 11:45 ID:-
>>71が謎過ぎる
続報が欲しいくらいだ
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 12:07 ID:-
>>71ほんとに気になる
ちなみにウチの実家には干支のつまようじ差しが6セットあるよ
名無しさん 2009/10/15(木) 12:26 ID:-
>>60はつりか?
家は丹波哲郎さんのサイン。
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 12:29 ID:-
日本刀の部品は爺ちゃんが死んだorホーム行ったとかで、本身だけ売ったパターンだと思う。
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 12:36 ID:-
>>71
元は勝手口だけど、隣に家が建って意味がなくなった…とかじゃね?
模様の違う家紋が5つくらい描いてある漆塗りの小さい台
仏壇の奥から発掘してしばらくは御先祖様の食事置いてたりしてたけど
いつのまにか部屋の隅に追いやられてた
猫好きな名無しさん 2009/10/15(木) 12:55 ID:-
箱系よく出てくるね
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 12:59 ID:-
≫16
しっぽう、てまさか
コトリバコのシッポウじゃ・・・
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 13:02 ID:-
≫4
ごめん、ウチそれだ。しかもラセーン。
?
ひれ伏せよ、下民どもが! 2009/10/15(木) 14:35 ID:-
親父がまだ持っている だけの ワープロ
我が家は光でパソコン2台あるのにも係わらず。
そこそこ良い暮らししてるのにさ。
なぜか居間にコルグのヴィンテージシンセが飾ってある。
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 15:47 ID:-
百科事典
使ってるとこ見たことない
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 16:06 ID:-
熊の皮を剥いだカーペット(虎のもある)
持つところが包帯でぐるぐる巻き(るろ剣のシシオ的な感じ)にされてる日本刀2本
日本刀は曽祖父が戦争に行ったときもって行ったもので敵兵を本当に切り殺したものらしい
包帯の下は血がしみこんでいる・・・らしいw
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 16:50 ID:-
いなかこわい
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 17:37 ID:-
冷蔵庫の上に小さな神棚があったな
婆ちゃん生きてた頃は毎日お猪口に水入れて置いてた
名無しの柴犬さん 2009/10/15(木) 17:43 ID:-
実家というか、すぐ隣にある祖母の家の方だけど…。
鉄なのか銅なのか分からないけど、古そうな兜。
角が二本生えてて、全体的に色は銅色。
それのセットっぽい、これまた鉄か銅か分らない古そうで銅色の仮面。
そして、これまた古そうな偽物か本物か分らない小判が何枚も飾られた額縁。
これだけだと和風っぽいんだが、隣の部屋に行くとフランス人形みたいなものや、ショーケースに入れられた陶器の様な材質(?)で出来た西洋の置物(人型)が何個も飾ってあったりとカオスだ。
それでいて、台所だけ綺麗なシステムキッチンだし…。
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 21:59 ID:-
中山式快癒器
セクロスに使うもんだと思ってたw
名無しの仲良しさん 2009/10/15(木) 23:47 ID:-
ヒロポン
の空箱&空瓶
名無しの仲良しさん 2009/10/18(日) 02:42 ID:-
>>72は沖縄の人なんだろうか
額に入れた完成品のパズルはあるあるすぎるw
名無しさん 2009/10/24(土) 09:33 ID:-
タツノオトシゴのミイラは安産のお守りに、貰ったんだろ
名無しの仲良しさん 2009/11/05(木) 22:05 ID:hvIICHmQ
名無しの仲良しさん 2009/11/08(日) 16:53 ID:-
うちの親父は、何かあった時の為にといって短刀を
茶の間の欄間の中に隠している
名無しの仲良しさん 2010/01/09(土) 11:51 ID:-
裏口の扉のはずなのに札が一杯張ってあって開かない扉かな
この記事へのコメントを書く
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aln1025.blog39.fc2.com/tb.php/981-66534f53
この記事へのトラックバック