コメント
この記事へのコメント
名無しの仲良しさん 2010/01/23(土) 22:27 ID:-
アホだらけ「とおりゃんせ」はオカルトでもなんでもない
我が子の7つのお祝いに、って書いてあるじゃん
天神様の細道ともはっきり書いてある
細く長い参詣道を粛々と歩いてる様なだけ
「帰りはこわい」って恐怖だと思ってるのかよ
「こわい」はしんどいって意味だぞ
「あそこに霊が居るーー」って言ってる人ってこんな人らなんだろうね
そんな事声高に言っても注目なんてされないのに、
可哀想な人たちだね
数がたくさんあるとは。
森のクマさんについては外国語が原作であって最終的に熊が狩られる歌。
声:能登麻美子
あ 2010/01/23(土) 22:57 ID:-
こうやって下らない妄想が真実として語られていくんだなあ
ろくに調べもせず他で見た根拠も何もない情報を自分では何一つ考えられない間抜けが他で得意気に語る
もちろんネットで見たとは書かずに知人友人から聞いたと言う思い込みで書くから話が勝手に正しいものとして伝わっていく
アホだなあ
名無しの仲良しさん 2010/01/23(土) 22:58 ID:-
さりげなくうみねこの碑文の謎が入っててワロタ
名無しの仲良しさん 2010/01/23(土) 23:41 ID:-
楽しいんだからいいじゃないか、何考えたって。
名無しさんRX 2010/01/23(土) 23:41 ID:-
「茶壷に追われて」って
殿様に献上するお茶が通る時、みんなでへはーって頭下げてたり、家の戸しめてとおりすぎるの待ってたから
「茶壷に追われて」なんでないの?
あ 2010/01/24(日) 00:05 ID:-
楽しければいい
その考えはやめたほうがいい
人間を駄目にするから
名無しの仲良しさん 2010/01/24(日) 00:20 ID:-
でんでらりゅうの歌って
「でんでらりゅうがでてきたよ」って本で知ったけど、
元々は長崎の歌だったのか
っつーか怖い歌だなんて意識してなかった
名無しの仲良しさん 2010/01/24(日) 00:24 ID:-
うみねこwwwwwww
名無しの仲良しさん 2010/01/24(日) 00:33 ID:-
大きなのっぽの古時計の2番
があるってきいたけど^p^
なんなの?
名無しの仲良しさん 2010/01/24(日) 01:08 ID:-
[ 12047 ]が可哀想な子って事だけわかった
ぱたりろwwwwwwwwwwww
名無しのお兄ちゃん 2010/01/24(日) 03:37 ID:-
童貞、わらべ歌に見えた
籠女 籠女 駕籠の中の捕りは いついつ出やる
夜明けの晩に 吊る咎女が滑った 後ろの正面誰
ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐつわぬそをたはくめか
うおえにさりへてのますあせゑほれけ
名無しの仲良しさん 2010/01/24(日) 18:17 ID:-
12054
にちゃんのスレで楽しく考察ごっこするのもだめなのか
おまえがにちゃんブログを楽しみながら読むのはいいのか
伝承歌なんかどんどん変わっていくもんだろ
名無しの仲良しさん 2010/01/25(月) 16:38 ID:-
かごめかごめは伝えられてきた元の歌詞を調べれば分かるが
どの説も当てはまらない
>> ※12129
>>伝承歌なんかどんどん変わっていくもんだろ
何の根拠も無い事を本当の事の様に語るのは「変わっていく」っていうより意図的な改竄だと思うけど・・・
名無しの仲良しさん 2010/02/13(土) 17:06 ID:-
「魔王」授業でやりましたw
先生の解釈では子供が病気で父親が医者のとこに連れて行く途中で
魔王は子供が熱で見ている幻覚だそうです
楽譜見ると父親の歌詞のところがだんだん高く(速くなっていたのでそれっぽいですww
名無しの仲良しさん 2011/05/28(土) 22:05 ID:-
863は、おまんという女の子の悲劇を歌った歌で
生んだばかりの子どもを奪われて殺されてるというかいしゃくがあった
この記事へのコメントを書く
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aln1025.blog39.fc2.com/tb.php/986-b2654b40
この記事へのトラックバック
-/ 2012/11/12(月) 03:00:44
管理人の承認後に表示されます